法定相続情報について 相続手続について 法定相続情報とは 平成29年(2017年)から、法定相続情報制度が始まりました。 これは、相続が始まったときの本来的な相続人-法定相続人-が誰であるかについて証明を行うものです。 相続手続には不動産の名義変更、預貯金の解 […] 続きを読む
相続による自動車の名義変更の方法 相続手続について 相続による自動車の名義変更の必要書類、手続は、普通自動車と軽自動車で異なります。 普通自動車の名義変更の場合 必要書類 ① 戸籍謄本 ② 遺産分割協議書 ③ 車検証 ④ 印鑑証明書 ⑤ 車庫証明(必要な場合) ⑥ 委任状 […] 続きを読む
遺産分割協議書は複数枚でもよい 相続手続について 遺産分割協議書を作成する際、相続財産や相続人が多いなどの理由で、協議書が1枚に収まらないことがあります。 協議書が複数枚となるケースとしては、以下のような場合が挙げられます。 ① 1通の遺産分割協議書が複数ページにわたる […] 続きを読む
遺産分割協議後に相続人が見つかったら 相続手続について 遺産分割協議は全員で 遺産分割協議は、相続人全員で行う必要があります。 そのために、遺産分割協議に先立って戸籍を収集して相続人調査を行います。 ただ、よく戸籍を調べたつもりでも、相続人を見落としてしまうことはあります。 […] 続きを読む
相続財産が分からないとき-相続放棄の期間の延長 相続手続について 相続放棄の期間は延長できる 相続が開始した後、相続を放棄するときは相続開始を知ったときから3ヶ月以内にする必要があります。 ⇒相続放棄の3ヶ月の期間制限について この3ヶ月の期間内に相続放棄をしなかったときは、相続を承認 […] 続きを読む
遺産分割協議書作成の流れ 相続手続について 遺産分割協議が必要な場合 亡くなった被相続人の財産を相続人で分けるためには、協議を行う必要があります。 遺産分割協議です。 無論、この協議をしなければ一切財産を相続できないというものではありません。協議をしないのであれば […] 続きを読む
相続放棄の3ヶ月の期間制限について 相続手続について 相続放棄の期間制限は3つのケースに分かれる 相続放棄については、3ヶ月の期間制限があります。 厳密には、「自己のために相続の開始があったことを知った時」から3ヶ月となります。 そして、「自己のために相続の開始があったこと […] 続きを読む
相続放棄の手続を自分でできるか 相続手続について 相続放棄についても、相続登記同様、自分でできるかという質問やお問い合わせを受けることがあります。 相続放棄の手続を自身で行うこと自体は可能です。 ただ、売り込みのようになってしまいますが、できる限り、司法書士などの専門家 […] 続きを読む
相続放棄手続の流れ 相続手続について 被相続人の債務を引き継がない、特定の相続人に財産を承継させるためなど、相続放棄をすることとしたら、速やかに相続放棄の手続に入ります。 相続放棄の手続は、被相続人の最後の住所地(住民票を置いている市区町村)の管轄家庭裁判所 […] 続きを読む
相続登記の流れ 相続手続について 相続登記の流れ 司法書士の相談会などで、身内が亡くなったのだが、家や土地の相続登記(名義変更)を自分でできるかという質問を受けることがあります。 ケースによるというのが実際のところですが、相続関係や所有不動産の権利関係が […] 続きを読む