法定相続証明情報 再交付申出にも本人確認情報が必要 相続手続について ※ 司法書士向けの内容です 法定相続証明情報を使い切るなどした場合、5年間は再交付を受けることができます。ここでも司法書士が委任を受けて申出を行うこともできます。 この際、申出書、委任状、司法書士の資格証明書が必要なほか […] 続きを読む
相続土地国庫帰属制度が始まります 相続手続について ご存じの方も少なくないかもしれませんが、相続した土地を国に譲る制度、相続土地国庫帰属制度が始まります(施行:令和5年4月27日)。 同じくご存じの方も少なくないかもしれませんが、相続登記の義務化も予定されているものの(令 […] 続きを読む
相続分の譲渡 相続手続について 相続人が多数の場合向け 長期間相続登記が未了である不動産の相続登記を行う際、相続人が多数に上ることがあります。 このような場合の対処として、相続分の譲渡という方法があります。 相続分の譲渡は自分の相続人としての立場自体を […] 続きを読む
葬儀に対する補助 相続手続について 葬儀費用に関して補助が受けられることがあります お葬式、葬儀はどうしてもお金がかかりがちです。火葬のみにとどめる、いわゆる直葬でも20万円程度になることがあります。 ただ、意外と知られていないのですが、葬儀に対しては一定 […] 続きを読む
配偶者居住権 何もしなくとも住み続けられるのではありません 相続手続について 配偶者の死後も家に住み続けるには 民法の改正により、昨年、令和2年4月より配偶者居住権の制度が始まり、もうそろそろ1年になります。 最近はインターネットで色々情報を集める方も多く、この配偶者居住権のこともご存じの方も多い […] 続きを読む
法定相続情報交付申請の委任状と住民票の原本還付 相続手続について 添付書類の扱いはまだ取扱が固まりきっていない? ※本記事は概ね司法書士向けですが、親族から相続登記を頼まれた方にも参考になると思います。 相続登記と法定相続情報の交付申請は同時に行われることが […] 続きを読む
相続放棄をすると生命保険金は受け取れないか 相続手続について 相続放棄をすると、放棄した人は相続人の立場から外れ、被相続人の財産は一切承継できなくなります。 では、相続放棄をした人は、放棄後は被相続人死亡による生命保険金も受け取れなくなるのでしょうか。 保険金(保険金 […] 続きを読む
遺留分侵害額請求権(遺留分減殺請求権) 相続手続について 相続人には一定の取分が保障されている 被相続人が亡くなり、遺言があったので中を見てみると、特定の人に財産を贈与するというような記載がされていることがあります。 相続人の中の特定の人のこともあれば、親族関係にない第三者のこ […] 続きを読む
相続登記の期限 相続手続について 相続登記には期間制限なし 相続が発生すると、様々な手続が必要となります。 その中には、期限が定められているもの、定められていないものがあります。 では、相続登記、すなわち、相続財産の中に不動産があった場合の名義変更に、何 […] 続きを読む
債務を遺産分割できるか 相続手続について 債務について遺産分割協議をすることができるでしょうか。 被相続人に借金や、未納の税金などの債務があった場合に、遺産分割協議で特定の相続人が負担するという取り決めをすることができるでしょうか。 これに対する答えは、「当事者 […] 続きを読む