
相続手続について

配偶者居住権 何もしなくとも住み続けられるのではありません
配偶者の死後も家に住み続けるには 民法の改正により、昨年、令和2年4月より配偶者居住権の制度が始まり、もうそろそろ1年になります。 最近はインターネットで色々情報を集める方も多く、この配偶者居住権のこともご存じの方も多い […]

法定相続情報交付申請の委任状と住民票の原本還付
添付書類の扱いはまだ取扱が固まりきっていない? ※本記事は概ね司法書士向けですが、親族から相続登記を頼まれた方にも参考になると思います。 相続登記と法定相続情報の交付申請は同時に行われることが […]

相続放棄をすると生命保険金は受け取れないか
相続放棄をすると、放棄した人は相続人の立場から外れ、被相続人の財産は一切承継できなくなります。 では、相続放棄をした人は、放棄後は被相続人死亡による生命保険金も受け取れなくなるのでしょうか。 保険金(保険金 […]

遺留分侵害額請求権(遺留分減殺請求権)
相続人には一定の取分が保障されている 被相続人が亡くなり、遺言があったので中を見てみると、特定の人に財産を贈与するというような記載がされていることがあります。 相続人の中の特定の人のこともあれば、親族関係にない第三者のこ […]

債務を遺産分割できるか
債務について遺産分割協議をすることができるでしょうか。 被相続人に借金や、未納の税金などの債務があった場合に、遺産分割協議で特定の相続人が負担するという取り決めをすることができるでしょうか。 これに対する答えは、「当事者 […]

法定相続情報について
法定相続情報とは 平成29年(2017年)から、法定相続情報制度が始まりました。 これは、相続が始まったときの本来的な相続人-法定相続人-が誰であるかについて証明を行うものです。 相続手続には不動産の名義変更、預貯金の解 […]

相続による自動車の名義変更の方法
相続による自動車の名義変更の必要書類、手続は、普通自動車と軽自動車で異なります。 普通自動車の名義変更の場合 必要書類 ① 戸籍謄本 ② 遺産分割協議書 ③ 車検証 ④ 印鑑証明書 ⑤ 車庫証明(必要な場合) ⑥ 委任状 […]